苫米地さんの本を最近読む機会があって、
読んでいたんですが、すごく論理的で頭が良い人だと思っているんですけど
その論理が、普通の人が考えているようなところを超えている人で、
超えている具合が、
なぜか、斎藤一人さんと似ている気がしていてならない。
たとえば、「抽象度」をあげた考え方をすることを継承しておりますが、
斎藤一人さんこそ、その「抽象度」の高い人だと感じますし、
脳の働きについてや、ストコーマ、エフィカシー、コンフォートゾーンなど
よくわからない単語がでてきますが、その意味などは
斎藤一人さんは誰でもがわかりやすい言葉で同じような説明をされていることがよくあるように感じます。
とにかく、2人の共通性になんとなく気がついたんですが、
具体的には?と言われると、難しいのですが、直感的にそう感じた次第です。
でも、これも本当は言葉に落とし込むべきなんでしょうね。きっと。
ぐぐってもそれっぽい記事はなんとなくはありますが、
http://readman.jp/bookreview/789/
2人の共通性は見た目が若いってとこらしいです(笑)
いまのところ核心的な記事はなさそうです。
http://katamich.exblog.jp/8409871/
こちらの二人についてのおもしろそうな動画がありました。
が、タイトルに2人の名前があるがと内容があまり関係ないやんけ!!!
http://ameblo.jp/ladyoscar777/entry-12111802402.html
その鼻づまりのユーチューバーには、ちゃんと働けと言いたいですね。他人の名前を勝手に借用して、金を稼ごうとしているのが透けて見えるので、好感が持てません。