斎藤一人さんの教えの基礎
をおさらいしようと思います。
なぜかと申しますと、わたくし自身が、斎藤一人さんの絶大なファンにもかかわらず。
日々生活していく上で、斎藤一人さんから学んだ教えを、忘れてしまうこともあります。
習慣化して無意識にやっていることもあるのですが、
やはり、今一度、基本に立ち返って、自戒の意味をこめて、簡潔におさらいしてみたいと思います。
まず、 斎藤一人さんといえば、「ついてる!」 という口癖が有名です。
もう商標登録しちゃってもいいくらいに 「ついてる!」=「斎藤一人」さんみたいなものだと勝手に思っていますが、
「ついてる!」を口癖にすることで、脳というか潜在意識に、「自分はついている人」っていこといれてしまうことで、
現実にも、「ついてる」現象を起こす!!!
これが、まず、第一の基礎であることは間違いない。自分の発している言葉、言霊の力によって、
現実が変わってくる。これは、本当にその通りだと感じます。
ついつい、「ついてる」という言葉を、生活の中で使わなくなってしまっていたりすることがあり、
わたくしの習慣としては、シャワーをあびているときや、お風呂で、「ついてる、ついてる、ついてる」と連呼していることがよくあります。もっと、普通の生活のシーンでも言うようにしたいですね!!!
そして、次に有名なことは、
「顔につやをだす」こと。
こちらは、冬の季節は、肌が感想しやすいので、とくに注意が必要なのですが、
わたくしは「まるかん」の「ゴッドマッサージクリーム」を愛用しています。
(↓こちらですね。)
値段が、5000円しますので、
まあ、市販のクリームよりは割高感がありますが、このクリームをつけることで、
いろいろな嫌なできごとが回避されていると思えば、安いものです。。。
以前は、ふつうの「つやクリーム」を使っていましたが、、、
夏場は、つけたところに汗が、かきやすく、、、ちょっと合わなかったです。
比較的新しい商品の「ハリピンつやクリーム」は使ったことがないので、次はためしてみたいですね。。。
というように、顔に艶をだすために、毎日クリームをぬって
会社に行っていますが、毎日絶好調になりました。
「光るものをみにつける」ということは、、、アクセサリーはつけていないので艶のある「腕時計」ぐらいでしょうかね。
そして、次に習慣化したほうがよいことは、
人の幸せを願うこと。とくに目の前の人にたいして思うことがよい、
「この人によきことが雪崩のごとくおきます」
こちらも、1日100人に対して祈るとよいとされていますが、
まじめにやっていたこともあり、ただ、100人ひとりひとりに対して祈るということで、
リストをつくってひとりひとりの顔を思い出しながら祈っている時期もありました、
これ、かなり、つかれちゃって、しんどくなってしまったので、
ちょっとカスタムして、電車の車両の中の人にたいして全員にたいしていのったり、
かみさんや、むすこ、親戚の方々、会社のみんな、など、あるていどどんぶり勘定で、
いのることにしました。んで、最後は、日本に住んでいるひとみんなにたいしてだったり、
世界中の人々にすべてのよきことがなだれのごとくおきます! とか思って、しめくくりますと
毎日70億人に対して祈ってますってことになるし!その時点でおれってすごい!とかおもっちゃいますね!!!
きわめつけは、
普段の生活で、天国言葉を言う。
(天国言葉とは「愛してます」「ありがとう」「ついてる」「うれしい」「たのしい」「幸せです」「感謝してます」「ゆるします」)
この言葉は、声に出して言うほうがよいので、
わたくしは、風呂中や、シャワー中もしくは、通勤のひとりで歩いてるときなど
あまり大きな声ではないおおきさで、連呼したりしてます。
これは、頻度的には、あまりやれてないです。やっぱり、
外で歩いているときに一人でぶつぶつこの言葉を言っていたら怪しまれますからね。
普段の生活で、地獄言葉を言わないこと
(地獄言葉とは「おそれている、ついてない、愚痴、泣き言、不平不満、悪口・文句、心配事、ゆるせない」)
これは、わりとできてるかな〜、プラス思考なので愚痴とか、泣き言とかは言わないつもりですけど、、、
いや、たまに飲んだ席などで、やっぱり人の噂をしちゃうことはあります。
なるべく悪口にならないように言ってるつもりでも、客観的にみたら、悪口になってるかもしれないような発言は
しちゃってますね。。。反省。
ほかには、
「つねに上機嫌でいること」
これが、案外むずかしい、仕事がてんぱってくると、さすがに、上機嫌でいられなくなってきて、
さすがに元気がおちてきちゃいますね。。。修行がたりねぇ。
「幸せだな〜」
と言うと、脳が勝手に幸せを探し出す。
あとは、
「あめのみなかぬしさま、おたすけいただきましてありがとうございます。」
と毎日、祈ることで、つねに自分は本当に助かっている状態になる。
こちらは、通勤電車の満員電車の中で、つり革につかまってゆられながら、通勤している最中に、
心の中で祈ります。たまに、就寝前や、風呂とかでも言ったりしてます。
ただ、通勤中にやることが習慣化しているので、会社がおやすみの日、土日など、たまに祈るのを忘れる日もあります。
というように、できてたり、できてなかったりで、まだまだですね。
上記のことを習慣化できてたりできてなかったりしますが、斎藤一人さんの哲学では、
もっと奥が深いお話があるので、これからも実践しながら新しい一人さんの哲学を楽しみにして
今後の人生をこのまま幸せな状態でいたいと思います!!!!
この記事へのコメントはありません。